ものづくり 安定化電源の自作(秋月の安定化電源キット利用) 秋月電子通商で販売されている安定化電源キットを利用して自作した安定化電源を紹介します。 「安定化電源って必要?」「そもそも何ソレ?」と思われる方もいると思いますので、少し説明します。 電子工作をしていると、「あー、今こ... 2020.11.25 ものづくり
ものづくり はじめての電子工作におすすめのマイコンボードは? はじめに 私は子供のころ、工作がとても好きな少年でした。夏休みや冬休みの工作の宿題にとても時間をかけて、みんながアッとおどろくような物を作っていました。 それ以来、ずっと工作はしていなかったのですが、数年前あるきっかけから再び... 2020.09.25 ものづくり
IoT Tuya API (Smart Life)とスマートプラグでバッテリーにやさしい充電をする仕掛け はじめに ノートパソコンのバッテリは消耗品で、使っているとだんだん弱っていきます。 バッテリーがすぐ切れると困るので、できるだけ長持ちさせたいですよね。 ノートパソコンのバッテリを長持ちさせる方法は様々なサイトで紹介され... 2020.06.08 IoTプログラミングものづくり
プログラミング GR-ADZUKIでステッピングモーターを動かす がじぇるねのGR-ADZUKIを使ってステッピングモーターを動かす方法を紹介します。DCモーターとサーボモーターを動かし方はこちら。 ハードの準備 以下を使用して動作確認を行いました。 GR-ADZUKI (0.9〜5.... 2020.06.01 プログラミングものづくり
プログラミング Visual Studio Code & PlatformIOで快適Arduino開発 Arduinoの開発環境として、これまでArduino IDEを使っていましたが、Visual Studio CodeのPlatformIOエクステンションを試したところ非常に使いやすかったので紹介します。 下図の右のような画面構成... 2020.05.31 プログラミングものづくり
IoT LINE Clovaを使って声でobnizを動かす はじめに 小型のIoTボードobnizとスマートスピーカーLINE Clovaを連携させ、声でobnizを動かす試行を行いました。モーターやLEDを声で操作でき、アイディア次第で色々な工作に使えると思いますので、メモとして残します。... 2020.05.31 IoTスマートスピーカものづくり
3Dプリンタ GR-ADZUKI & BlocklyDuino ビジュアルプログラミングでチキンレース がじぇるねGR-ADZUKI(Arduino互換ボード)とミニ四駆を使ったチキンレースに挑戦した際のメモです。 チキンレースとは、ミニ四駆などの車を壁に向かって走らせ、壁に衝突せずに最も壁の近くで止められた人が勝ちというレースです。... 2020.05.31 3Dプリンタビジュアルプログラミングものづくり
プログラミング IDE for GRをコマンドラインから使う これまで、がじぇるねGRボードのスケッチ(プログラム)作成はIDE for GRを主に使っていましたが、コマンドラインで使いたいと思い調べているうち、このサイトのようにコマンドラインでコンパイルする方法がわかったので紹介します。 参... 2020.05.31 プログラミングものづくり
IoT スマートプラグでバッテリーにやさしい充電をする仕掛け はじめに ノートパソコンのリチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法が様々なサイトで紹介されています。その情報を参考にスマートプラグとMacのApple Scriptを使って、自動的にバッテリーにやさしい充電をする環境を構築したので... 2020.05.31 IoTプログラミングものづくり
IoT DTMF認識モジュールRDM-01を試す はじめに DTMF(電話のプッシュトーン、ピポパ音)を認識して電気信号に変換するモジュールRDM-01がWebサイトで販売されました。DTMFから信号変換という手法自体は昔から行われているようですが、スマートスピーカと連携させること... 2020.05.31 IoTスマートスピーカものづくり